プライバシーポリシー
個人情報の保護に関する方針
MOBILOTS株式会社(以下「当社」といいます)は、お客さまの個人情報がプライバシーを構成する重要な要素であることを深く認識し、個人情報の適法かつ公正な方法での収集・利用並びに適切な管理を行うことが当社の事業活動の基本であり、社会的責務であると考えています。
この責務を果たすため、当社は以下の「個人情報の保護に関する方針」を定め、すべての役職員がこれを理解し、遵守して、お客さまの信用情報をはじめとする個人情報の保護に最善を尽くします。
1. 法令等の遵守
当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他行政機関や当社の所属する業界団体が定めるルールなどの規範を遵守します。
2. 適切な取得・利用・提供
当社は、お預かりする個人情報について、金融業務の遂行に必要な利用目的を定め、あらかじめ公表する利用目的の範囲内で取扱い、法令によって特に定められた場合の他は目的以外での取得・利用・提供を行わず、そのための適切な措置を講じます。
3. 安全確保
当社は、個人情報を安全に管理し、漏えい・滅失・き損を防止するため、技術進歩に見合う情報セキュリティの確保など合理的な対策と是正措置をとります。
4. 苦情やご相談への対応
当社がお預かりしている個人情報の開示・訂正などのご請求や、当社の個人情報取扱いに関する苦情・ご相談には、お客さまの権利保護の観点から、当社の窓口が迅速かつ適切に対応します。
5. 個人情報保護態勢の改善
当社は、個人情報を適切に保護するため、上記の4項目を踏まえた個人情報保護態勢を整備し、当社の実情を踏まえ経営環境の変化を反映して継続的に見直し、改善に努めます。
2019年10月制定
MOBILOTS株式会社
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号
代表取締役社長 小佐野 豪績
個人情報の取扱いについて
1. 個人情報の利用目的について
2. 個人情報の安全管理のために講じている措置について
3. 機微(センシティブ)情報の取扱いについて
4. 個人情報の第三者への提供等について
5. 保有個人データの開示請求等手続きについて
6. 認定個人情報保護団体について
当社は、法に基づく認定個人情報保護団体である一般社団法人日本クレジット協会の会員となっております。
一般社団法人日本クレジット協会
相談受付電話番号:03-5645-3360
7. 個人情報開示等、苦情・ご相談に関するお問合せ先
MOBILOTS株式会社 個人情報保護ご相談窓口
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号
TEL:0120-344-943(電話番号はお間違いのないようにおかけください)
MAIL:
※受付時間:9:00 ~ 17:15(土・日・祝日、年末年始を除く)
(受付時間外にいただいたお問合せは、翌営業日に対応させていただきます)
当社における個人情報の利用目的
当社における個人情報の利用目的は次のとおりです。
No. | 利用目的 | 利用する個人情報※ |
---|---|---|
(1) | お客さまとの取引の与信判断、債権回収を含む与信後の管理(実績管理含む)又は契約終了後の事後管理に利用するため | 下記①②③④⑤ |
(2) | お客さまとの取引に係る支払能力の調査のために、当社が加盟する個人信用情報機関への照会及び登録のために当該個人信用情報機関へ提供するため | 下記①②③④⑤ |
(3) | 各種自動車(付帯する工具・部品用品・油脂類を含む)・車両・産業機械・工作機械・事務用機器・医療機器・産業用設備等の各種物件の取得・リース(転貸を含む)・レンタル・賃貸借・割賦販売・売買(古物売買を含む)及びそれらの仲介・取次ぎ・斡旋の業務を履行するため | 下記①②③⑤ |
(4) | 各種自動車・車両等のメンテナンス・保険サービス等(事故の受付及びwebシステムによる管理情報の提供等を含む)を履行するため | 下記①②③⑤ |
(5) | 自動車等の新規・変更・移転及び抹消登録の業務、並びに売却、廃棄その他の処分の業務を履行するため | 下記①②③⑤ |
(6) | 収集した情報の分析結果を利用して、自動車運転上の事故削減・安全管理・業務効率の改善に関する情報やアドバイス等の提供に係るサービスを履行するため | 下記①②⑥⑦⑧⑨⑩ |
(7) | 収集した情報の分析結果を利用して、リース、保険等の金融商品やサービス(自動車運転上の事故削減・安全管理・業務効率の改善に関する情報やアドバイス等の提供に係るサービスを含む)の市場調査、研究開発を実施するため | 下記①②③④⑥⑦⑧⑨⑩ |
(8) | 当社又は当社の提携会社等の事業における宣伝物・印刷物の送付等の営業案内又は商品、サービスのお知らせ・提案のため | 下記①② |
(9) | 事務(自動車等の登録、メンテナンス、保険契約付保、コンピューター事務又は代金決済事務及びこれらに付随する事務等)、情報の分析とそれに付随する商品やサービスの研究開発を第三者に業務委託する場合に、当該業務委託先へ個人情報を預託するため | 下記①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ |
(10) | 市場調査、商品やサービスの開発、宣伝物や印刷物の送付等のお知らせ、提案、関連するサービスの履行又は情報の分析により得られた各種リスク指標に基づくリスク等の管理を目的として、当社のグループ会社若しくは提携会社等と個人情報を共同利用するため又は個人情報を提供するため | 下記①②③④⑥⑦⑧⑨⑩ |
(11) | 他の事業者から個人情報の処理の全部又は一部について委託された場合等における委託された当該業務を履行するため | 下記①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ |
(12) | 当社従業員、当社社内の防犯及び安全管理のため | 下記①⑥⑦ |
(13) | 各種お問合せ(要望含む)等への回答・応対のため、通話内容を正確に確認するため | 下記①⑥ |
(14) | 当社従業員の採用・雇用・福利厚生、人事・労務管理、業務管理、給与・経費精算、健康管理、総務、セキュリティ管理に関連する業務の運営・管理のため | 下記① |
(15) |
以下の損害保険会社との保険代理店契約に基づく、受託業務の履行のため なお、各損害保険会社における個人情報の利用目的等は、各保険会社のホームページをご覧ください。
|
下記①②③⑤ |
(16) | 法人申込・法人契約の際の代表者の確認のため | 下記① |
(17) | その他、契約又は法令に基づく権利行使及び義務履行のため、並びに個別に同意を取得した目的を履行するため | 下記①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ |
- 利用する個人情報
① 属性情報
氏名・年齢・生年月日・住所・電話番号・勤務先・家族構成・住居状況・メールアドレス等、各種申込書や契約書、アンケート欄に記載いただいた全ての属性情報
② 契約・取引情報
各種契約に関する申込日、契約日、取引の種類、物件の名称、契約額、契約期、その他各種契約書に記載の全ての契約・取引に関する事項
③ 支払情報
各種契約に関する支払開始後の残額、残期間、月々の支払状況
④ 支払能力情報
支払能力を調査するため又は支払途上における支払能力を調査するために申告いただいた資産・負債・収入および支出、並びに当社が収集した当社商品の利用履歴及び過去の債務の返済状況
⑤ 本人確認情報
各種契約の締結に際して提示いただいた運転免許証、印鑑証明書等の本人確認のための情報
⑥ 通話・録音情報
当社とのお電話での応対について通話録音した情報、及び自動車走行状況について録音した情報
⑦ 撮影・録画情報
顔認証技術を活用したサービスにおいて撮影した顔写真・顔認証データ、自動車の走行状況についてカメラ等により録画した情報ならびに当社の窓口での応対一部についてカメラ等により録画した情報
⑧ 位置情報
車載GPSによる自動車の位置情報(停止・速度超過位置を含む)、走行軌跡その他の車両の挙動又は状態に関する情報
⑨ 上記⑥、⑦及び⑧の情報を解析して得られた、運転者等の身体的、心理的状態ならびに行動特性に関する情報
⑩ 上記⑥、⑦、⑧及び⑨の情報を解析して得られた、運転者等の運転状態に対する評価、外部コンサルタント等からのアドバイス等のフィードバックに関する情報
当社における個人情報の安全管理措置
当社は、提供いただいた個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努めると共に、業務上不要又は不正なアクセス、改ざん、漏えい、滅失及び毀損から保護するために、以下の措置を講じています。
-
基本方針の策定
- 個人情報の適正な取扱い確保のため、「法令等の遵守」、「適切な取得・利用・提供」、「安全確保」、「苦情やご相談への対応」、「個人情報保護態勢の改善」に関する基本方針の策定
-
個人情報の取扱いに係る規律の整備
- 個人情報保護法及び関係法令等に準拠した社内規則及び個人情報の取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとの取扱い方法等の個人情報の取扱いに関するマニュアルの整備
-
組織的安全管理措置
- 個人情報の取扱いに関する責任者(コンプライアンス担当役員)及び統括する部署の設置と役職員が法令や社内規則、マニュアルの規定に違反している事実又は兆候を把握した場合の統括する部署及び責任者への報告体制の整備
- 個人情報の取扱状況に関する定期的な自主点検、内部監査の実施、課題を検知した場合の改善措置の実施
-
技術的安全管理措置
- 個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する情報セキュリティの仕組みの導入
- アクセス制御による担当者が閲覧できる個人情報の範囲の限定
-
物理的安全管理措置
- 個人情報を取り扱う機器と設置場所の括り付けによる盗難防止措置の実施
- 個人情報の記載された電子媒体、書類の施錠管理及び解錠権限者の限定による不要・不正な閲覧・利用の防止措置の実施
-
人的安全管理措置
- 個人情報の秘密保持に関する事項を社員就業規則への記載
- 社内規則、マニュアルに則った個人情報の取扱いに関する役職員、その他の関係者に対する定期的な社内教育の実施
-
委託先管理
- 個人情報の処理を外部業者へ委託する場合の、個人情報の適正な取扱いに関する当該業者への調査の実施、個人情報の秘密保持や適正な取扱いに関する契約の締結と定期的な監督調査による委託先管理の実施
当社における機微(センシティブ)情報の取扱い
当社は、要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴、前科、前歴、犯罪被害情報等をいいます)並びに政治的見解、信教(宗教、思想及び信条をいいます)、労働組合への加盟、人権及び民族、門地及び本籍地、保険医療及び性生活並びに犯罪歴に関する個人情報(以下センシティブ情報といいます)を、次に掲げる場合を除き、取得、利用又は第三者提供を行いません。
- 法令等に基づく場合
- 相続手続による権利義務の移転・保険金支払い等の遂行に必要な限りにおいて、取得、利用又は第三者提供する場合
- 保険代理店、各種自動車リース関連事業等の適切な業務運営を確保する必要性から、本人の同意に基づき、業務上必要な範囲で取得、利用又は第三者提供する場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合
- 国の機関もしくは地方公共団体又はその委任を受けた者が法令に定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合
当社における個人情報の第三者提供等
当社は、提供いただいた個人情報を、以下の場合を除き、ご本人の事前の同意なく第三者に対して開示、預託、提供いたしません。
- 「個人情報の取扱いについて」の「1.個人情報の利用目的」に記載の利用目的の達成に必要な範囲において、各種自動車リース等関連業務、保険代理店業務等の全部又は一部を委託する場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
開示等の手続きについて
MOBILOTS株式会社(以下「当社」といいます)では、ご本人からの開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去もしくは第三者への提供の停止の求めに応じることができる権限を有する個人情報(以下「開示対象個人情報」といいます)に関して、ご本人又は代理人からのご依頼により、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去もしくは第三者への提供の停止(以下「開示等」といいます)を求められた場合、以下の要領で対応いたします。
開示等の手続き方法について
お手続きの概要
当社所定の「開示申請書」に必要事項をご記入の上、「開示申請書」、本人確認のための書類※1及び必要書類等※2をご提出頂き、当社より開示等申請者の方に対して、当社所定の「開示報告書」で電子メール、ご郵送、ご来店のうち、ご指定された方法により開示報告いたします。
※1 本人確認のための書類について
下記書類のうち、写真付き証明書類は1点、写真なしの証明書類は2点以上必要となります。(有効期限内、又は※の書類は発行日から3か月以内のものに限ります)
写真付き | 運転免許証又は運転経歴証明書 |
---|---|
旅券(パスポート) | |
写真付き住民基本台帳カード | |
在留カード | |
特別永住者証明書 | |
船員手帳 | |
その他公的機関が発行する 写真付証明書 |
写真なし | 健康保険証 |
---|---|
国民年金手帳 | |
厚生年金手帳 | |
戸籍謄本(抄本)※ | |
住民票※ | |
実印と印鑑登録証明書※ | |
その他公的機関が発行する 証明書※ |
※2 必要書類について
開示等の請求がご本人の代理人である場合、代理人ご自身の本人確認のための書類と併せて、代理人の資格を証明するための以下の書類が必要となります。
(発行から3か月以内のものに限ります)
法定代理人 | 親権者 | 本人との関係が証明できる戸籍謄本、又は住民票 |
---|---|---|
未成年後見人 | 本人との関係が証明できる戸籍謄本、又は裁判所の選任決定書(写し)、又は後見登記の登記事項証明書 | |
成年後見人 | 裁判所の選任決定書(写し)、又は後見登記の登記事項証明書 | |
任意代理人 | 当社所定の委任状(本人が署名し、実印を捺印したもの)及び本人の印鑑証明書 |
開示等の申請方法・窓口
電子メール、ご郵送、又はご来店のいずれかによるお手続きが可能です。
(開示等の手続き方法の詳細についてのご照会は、個人情報保護ご相談窓口までお問合せください。)
-
電子メールまたはご郵送による開示等をご希望される場合:個人情報保護ご相談窓口
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号
TEL:0120-344-943
MAIL:
受付時間:9:00 ~ 17:15(土・日・祝日、年末年始を除く) - ご来店による開示等をご希望される場合:当社全営業部店
開示等の申請から報告までの期間
原則、開示申請の当社での受付より2週間以内で開示報告いたしますが、当社都合によりお時間を頂く場合がございますので、あらかじめご了解願います。
手数料
無料といたします。
開示対象個人情報の利用目的
「個人情報の取扱いについて」の「1. 個人情報の利用目的について」に掲載しています。
(但し、(11)(15)に係る利用目的を除く)